小倉百人一首辞典

六歌仙の歌一覧(24句)

百人一首 24句を歌番号順に掲載しています。

3番歌あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
あし ながながしよを ひとりかもねむ
柿本人麻呂(男)
4番歌田子の浦に うちいでてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
たご ふじのたかねに ゆきはふりつつ
山部赤人(男)
5番歌奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき
おく こゑきくときぞ あきはかなしき
猿丸太夫(男)
6番歌かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける
かさ しろきをみれば よぞふけにける
中納言家持(男)
8番歌わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり
わがい よをうぢやまと ひとはいふなり
喜撰法師(坊主)
9番歌花の色は うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに
はなの わがみよにふる ながめせしまに
小野小町(女)
12番歌天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ をとめの姿 しばしとどめむ
あまつ をとめのすがた しばしとどめむ
僧正遍昭(坊主)
17番歌ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
ちは からくれなゐに みづくくるとは
在原業平朝臣(男)
18番歌住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人目よくらむ
ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ
藤原敏行朝臣(男)
19番歌難波潟 みじかき蘆の ふしのまも あはでこの世を すぐしてよとや
なにはが あはでこのよを すぐしてよとや
伊勢(女)
21番歌今こむと いひしばかりに 長月の 有明の月を まちいでつるかな
いまこ ありあけのつきを まちいでつるかな
素性法師(坊主)
22番歌吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ
むべやまかぜを あらしといふらむ
文屋康秀(男)
23番歌月みれば ちぢにものこそ かなしけれ わが身一つの 秋にはあらねど
つき わがみひとつの あきにはあらねど
大江千里(男)
28番歌山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば
やまざ ひとめもくさも かれぬとおもへば
源宗行朝臣(男)
30番歌有明の つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし
ありあ あかつきばかり うきものはなし
壬生忠岑(男)
31番歌朝ぼらけ 有明の月と見るまでに 吉野の里に 降れる白雪
あさぼらけ よしののさとに ふれるしらゆき
坂上是則(男)
34番歌誰をかも しる人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに
たれ まつもむかしの ともならなくに
藤原興風(男)
35番歌人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける
ひとは はなぞむかしの かににほひける
紀貫之(男)
40番歌しのぶれど 色に出でにけり 我が恋は 物や思ふと 人の問ふまで
しの ものやおもふと ひとのとふまで
平兼盛(男)
41番歌恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか
こひ ひとしれずこそ おもひそめしか
壬生忠見(男)
42番歌ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは
ちぎりき すゑのまつやま なみこさじとは
清原元輔(男)
44番歌あふことの たえてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
あふこ ひとをもみをも うらみざらまし
中納言朝忠(男)
48番歌風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな
かぜを くだけてものを おもふころかな
源重之(男)
49番歌みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ
みかき ひるはきえつつ ものをこそおもへ
大中臣能宣朝臣(男)