小倉百人一首辞典

恋の歌一覧(43句)

百人一首 43句を歌番号順に掲載しています。

3番歌あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
あし ながながしよを ひとりかもねむ
柿本人麻呂(男)
13番歌つくばねの 峰よりおつる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる
つく こひぞつもりて ふちとなりぬる
陽成院(男)
14番歌みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに みだれそめにし 我ならなくに
みち みだれそめにし われならなくに
河原左大臣(男)
18番歌住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人目よくらむ
ゆめのかよひぢ ひとめよくらむ
藤原敏行朝臣(男)
19番歌難波潟 みじかき蘆の ふしのまも あはでこの世を すぐしてよとや
なにはが あはでこのよを すぐしてよとや
伊勢(女)
20番歌わびぬれば いまはたおなじ 難波なる 身をつくしても あはむとぞ思ふ
わび みをつくしても あはむとぞおもふ
元良親王(男)
21番歌今こむと いひしばかりに 長月の 有明の月を まちいでつるかな
いまこ ありあけのつきを まちいでつるかな
素性法師(坊主)
25番歌名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人にしられで 来るよしもがな
なにし ひとにしられで くるよしもがな
三条右大臣(男)
27番歌みかの原 わきて流るる いづみ川 いつみきとてか 恋しかるらむ
みかの いつみきとてか こひしかるらむ
中納言兼輔(男)
30番歌有明の つれなく見えし 別れより あかつきばかり うきものはなし
ありあ あかつきばかり うきものはなし
壬生忠岑(男)
38番歌忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の 惜しくもあるかな
わすら ひとのいのちの をしくもあるかな
右近(女)
39番歌浅茅生の 小野の篠原 しのぶれど あまりてなどか 人の恋しき
あさぢ あまりてなどか ひとのこひしき
参議等(男)
40番歌しのぶれど 色に出でにけり 我が恋は 物や思ふと 人の問ふまで
しの ものやおもふと ひとのとふまで
平兼盛(男)
41番歌恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか
こひ ひとしれずこそ おもひそめしか
壬生忠見(男)
42番歌ちぎりきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは
ちぎりき すゑのまつやま なみこさじとは
清原元輔(男)
43番歌あひみての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり
あひ むかしはものを おもはざりけり
権中納言敦忠(男)
44番歌あふことの たえてしなくば なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし
あふこ ひとをもみをも うらみざらまし
中納言朝忠(男)
45番歌あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな
あはれ みのいたづらに なりぬべきかな
謙徳公(男)
46番歌由良のとを 渡る舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな
ゆら ゆくへもしらぬ こひのみちかな
曽禰好忠(男)
48番歌風をいたみ 岩うつ波の おのれのみ くだけて物を 思ふころかな
かぜを くだけてものを おもふころかな
源重之(男)
49番歌みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ 物をこそ思へ
みかき ひるはきえつつ ものをこそおもへ
大中臣能宣朝臣(男)
50番歌君がため 惜しからざりし いのちさへ 長くもがなと 思ひけるかな
きみがため ながくもがなと おもひけるかな
藤原義孝(男)
51番歌かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしもしらじな もゆる思ひを
かく さしもしらじな もゆるおもひを
藤原実方朝臣(男)
52番歌あけぬれば 暮るるものとは 知りながら なほうらめしき 朝ぼらけかな
あけ なほうらめしき あさぼらけかな
藤原道信朝臣(男)
53番歌なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる
なげき いかにひさしき ものとかはしる
右大将道綱母(女)
54番歌忘れじの ゆく末までは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな
わすれ けふをかぎりの いのちともがな
儀同三司母(女)
56番歌あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの あふこともがな
あらざ いまひとたびの あふこともがな
和泉式部(女)
58番歌ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする
ありま いでそよひとを わすれやはする
大弐三位(女)
59番歌やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
やす かたぶくまでの つきをみしかな
赤染衛門(女)
63番歌いまはただ 思ひ絶えなむ とばかりを 人づてならで 言ふよしもがな
いまは ひとづてならで いふよしもがな
左京大夫道雅(男)
65番歌うらみわび ほさぬ袖だに あるものを 恋にくちなむ 名こそをしけれ
うら こひにくちなむ なこそをしけれ
相模(女)
72番歌音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ
おと かけじやそでの ぬれもこそすれ
祐子内親王家紀伊(女)
74番歌憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを
うか はげしかれとは いのらぬものを
源俊頼朝臣(男)
77番歌瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ
われてもすゑに あはむとぞおもふ
崇徳院(男)
80番歌長からむ 心もしらず 黒髪の みだれてけさは 物をこそ思へ
ながか みだれてけさは ものをこそおもへ
待賢門院堀河(女)
82番歌思ひわび さてもいのちは あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり
おも うきにたへぬは なみだなりけり
道因法師(坊主)
85番歌夜もすがら 物思ふころは 明けやらで 閨のひまさへ つれなかりけり
よも ねやのひまさへ つれなかりけり
俊恵法師(坊主)
86番歌なげけとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな
なげけ かこちがほなる わがなみだかな
西行法師(坊主)
88番歌難波江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき
なにはえ みをつくしてや こひわたるべき
皇嘉門院別当(女)
89番歌玉の緒よ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする
たま しのぶることの よわりもぞする
式子内親王(女)
90番歌見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず
みせ ぬれにぞぬれし いろはかはらず
殷富門院大輔(女)
92番歌わが袖は 潮干にみえぬ 沖の石の 人こそしらね かわくまもなし
わがそ ひとこそしらね かわくまもなし
二条院讃岐(女)
97番歌こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ
こぬ やくやもしほの みもこがれつつ
権中納言定家(男)