秋の歌一覧(20句)
百人一首 20句を歌番号順に掲載しています。
1番歌 | 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ あきの わがころもでは つゆにぬれつつ | 天智天皇(男) |
---|---|---|
5番歌 | 奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき おく こゑきくときぞ あきはかなしき | 猿丸太夫(男) |
17番歌 | ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは ちは からくれなゐに みづくくるとは | 在原業平朝臣(男) |
21番歌 | 今こむと いひしばかりに 長月の 有明の月を まちいでつるかな いまこ ありあけのつきを まちいでつるかな | 素性法師(坊主) |
22番歌 | 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ ふ むべやまかぜを あらしといふらむ | 文屋康秀(男) |
23番歌 | 月みれば ちぢにものこそ かなしけれ わが身一つの 秋にはあらねど つき わがみひとつの あきにはあらねど | 大江千里(男) |
24番歌 | このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに この もみぢのにしき かみのまにまに | 菅家(男) |
26番歌 | 小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば いまひとたびの みゆきまたなむ をぐ いまひとたびの みゆきまたなむ | 貞信公(男) |
29番歌 | 心当てに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 こころあ おきまどはせる しらぎくのはな | 凡河内躬恒(男) |
32番歌 | 山川に 風のかけたる しがらみは ながれもあへぬ もみぢなりけり やまが ながれもあへぬ もみぢなりけり | 春道列樹(男) |
37番歌 | 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける しら つらぬきとめぬ たまぞちりける | 文屋朝康(男) |
47番歌 | 八重むぐら しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり やへ ひとこそみえね あきはきにけり | 恵慶法師(坊主) |
69番歌 | あらし吹く み室の山の もみぢばは 竜田の川の 錦なりけり あらし たつたのかはの にしきなりけり | 能因法師(坊主) |
70番歌 | さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづくもおなじ 秋の夕ぐれ さ いづくもおなじ あきのゆふぐれ | 良選法師(坊主) |
71番歌 | 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろやに 秋風ぞ吹く ゆふ あしのまろやに あきかぜぞふく | 大納言経信(男) |
75番歌 | ちぎりおきし させもが露を いのちにて あはれ今年の 秋もいぬめり ちぎりお あはれことしの あきもいぬめり | 藤原基俊(男) |
79番歌 | 秋風に たなびく雲の たえ間より もれいづる月の 影のさやけさ あきか もれいづるつきの かげのさやけさ | 左京大夫顕輔(男) |
87番歌 | 村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ む きりたちのぼる あきのゆふぐれ | 寂蓮法師(坊主) |
91番歌 | きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに 衣かたしき ひとりかも寝む きり ころもかたしき ひとりかもねむ | 後京極摂政前太政大臣(男) |
94番歌 | み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣うつなり みよ ふるさとさむく ころもうつなり | 参議雅経(男) |