女の歌一覧(21句)
百人一首 21句を歌番号順に掲載しています。
2番歌 | 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 はるす ころもほすてふ あまのかぐやま | 持統天皇(女) |
---|---|---|
9番歌 | 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに はなの わがみよにふる ながめせしまに | 小野小町(女) |
19番歌 | 難波潟 みじかき蘆の ふしのまも あはでこの世を すぐしてよとや なにはが あはでこのよを すぐしてよとや | 伊勢(女) |
38番歌 | 忘らるる 身をば思はず ちかひてし 人の命の 惜しくもあるかな わすら ひとのいのちの をしくもあるかな | 右近(女) |
53番歌 | なげきつつ ひとりぬる夜の あくるまは いかに久しき ものとかはしる なげき いかにひさしき ものとかはしる | 右大将道綱母(女) |
54番歌 | 忘れじの ゆく末までは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな わすれ けふをかぎりの いのちともがな | 儀同三司母(女) |
56番歌 | あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの あふこともがな あらざ いまひとたびの あふこともがな | 和泉式部(女) |
57番歌 | めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな め くもがくれにし よはのつきかな | 紫式部(女) |
58番歌 | ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする ありま いでそよひとを わすれやはする | 大弐三位(女) |
59番歌 | やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな やす かたぶくまでの つきをみしかな | 赤染衛門(女) |
60番歌 | 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立 おほえ まだふみもみず あまのはしだて | 小式部内侍(女) |
61番歌 | いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に 匂ひぬるかな いに けふここのへに にほひぬるかな | 伊勢大輔(女) |
62番歌 | 夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ よを よにあふさかの せきはゆるさじ | 清少納言(女) |
65番歌 | うらみわび ほさぬ袖だに あるものを 恋にくちなむ 名こそをしけれ うら こひにくちなむ なこそをしけれ | 相模(女) |
67番歌 | 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなくたたむ 名こそをしけれ はるの かひなくたたむ なこそをしけれ | 周防内侍(女) |
72番歌 | 音に聞く 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ おと かけじやそでの ぬれもこそすれ | 祐子内親王家紀伊(女) |
80番歌 | 長からむ 心もしらず 黒髪の みだれてけさは 物をこそ思へ ながか みだれてけさは ものをこそおもへ | 待賢門院堀河(女) |
88番歌 | 難波江の 蘆のかりねの ひとよゆゑ みをつくしてや 恋ひわたるべき なにはえ みをつくしてや こひわたるべき | 皇嘉門院別当(女) |
89番歌 | 玉の緒よ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする たま しのぶることの よわりもぞする | 式子内親王(女) |
90番歌 | 見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず みせ ぬれにぞぬれし いろはかはらず | 殷富門院大輔(女) |
92番歌 | わが袖は 潮干にみえぬ 沖の石の 人こそしらね かわくまもなし わがそ ひとこそしらね かわくまもなし | 二条院讃岐(女) |