小倉百人一首辞典

月みれば ちぢにものこそ かなしけれわが身一つの 秋にはあらねど

つきみれば ちぢにものこそ かなしけれわがみひとつの あきにはあらねど

大江千里の歌
大江千里 男

現代訳

秋の月を眺めてていると、様々と思い起こされ物悲しいことです。秋はわたしひとりだけにやって来たのではないのですが。

大江千里(おおえのちさと)の紹介

大江 千里(おおえ の ちさと、男性、生没年不詳)は、平安時代前期の学者・歌人。参議大江音人の子とわれるが、大江玉淵(音人の子)の子とする説もある。弟に大江千古がいる。子には維明・維繁がいる。官位は正五位下・式部権大輔。中古三十六歌仙の一人。

wikipediaで大江千里について調べる

「月みれば ちぢにものこそ かなしけれ」の覚え方

2字決まり

タグ

三十六歌仙,秋


前の歌(22番歌)  次の歌(24番歌)