いにしへの 奈良の都の 八重桜けふ九重に 匂ひぬるかな
いにしへの ならのみやこの やへざくらけふここのへに にほひぬるかな

伊勢大輔 女
現代訳
昔、奈良の都で咲き誇っていた八重桜が、今日はこの宮中で、いっそう美しく咲き誇っているではありませんか。
伊勢大輔(いせのたいふ)の紹介
伊勢大輔(いせのたいふ/いせのおおすけ、永祚元年(989年)頃? - 康平3年(1060年)頃?))は、平安時代中期の女流歌人。大中臣輔親の娘。高階成順に嫁し、康資王母・筑前乳母・源兼俊母など優れた歌人を生んだ。中古三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。
wikipediaで伊勢大輔について調べる
「いにしへの 奈良の都の 八重桜」の覚え方
2字決まり
タグ
春