小倉百人一首辞典

ちぎりおきし させもが露を いのちにてあはれ今年の 秋もいぬめり

ちぎりおきし させもがつゆを いのちにてあはれことしの あきもいぬめり

藤原基俊の歌
藤原基俊 男

現代訳

あなたが約束してくださった、させも草についた恵みの露のような言葉を、命のように恃んでおりましたが、それもむなしく、今年の秋もすぎてしまうようです。

藤原基俊(ふじわらのもととし)の紹介

藤原 基俊(ふじわら の もととし、康平3年(1060年)- 永治2年1月16日(1142年2月13日))は、平安時代後期の公家・歌人。父は右大臣藤原俊家。 藤原氏の主流である藤原北家の出身で藤原道長の曾孫にあるが、官位には恵まれず従五位上左衛門佐にとどまった。1138年(保延4年)に出家し、覚舜(かくしゅん)と称した。

wikipediaで藤原基俊について調べる

「ちぎりおきし させもが露を いのちにて」の覚え方

4字決まり

タグ


前の歌(74番歌)  次の歌(76番歌)