小倉百人一首辞典

秋風に たなびく雲の たえ間よりもれいづる月の 影のさやけさ

あきかぜに たなびくくもの たえまよりもれいづるつきの かげのさやけさ

左京大夫顕輔の歌
左京大夫顕輔 男

現代訳

秋風に吹かれてたなびいている雲の切れ間から、もれでてくる月の光は、なんと清らかで澄みきっていることであろう。

左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)の紹介

藤原 顕輔(ふじわら の あきすけ、寛治4年(1090年) - 久寿2年5月7日(1155年6月8日))は、平安時代後期の公家・歌人。修理大夫・藤原顕季の三男。官位は正三位・左京大夫。六条と号す。小倉百人一首では左京大夫顕輔。

wikipediaで左京大夫顕輔について調べる

「秋風に たなびく雲の たえ間より」の覚え方

3字決まり

タグ


前の歌(78番歌)  次の歌(80番歌)