見せばやな 雄島のあまの 袖だにもぬれにぞぬれし 色はかはらず
みせばやな をじまのあまの そでだにもぬれにぞぬれし いろはかはらず

殷富門院大輔 女
現代訳
(涙で色が変わってしまった) わたしの袖をあなたにお見せしたいものです。あの雄島の漁夫の袖でさえ、毎日波しぶきに濡れていても、少しも変わらないものなのに。
殷富門院大輔(いんぶもんいんのたいふ)の紹介
殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ、生没年不詳:大治5年(1130年)頃 - 正治2年(1200年)頃)は、平安時代末期に活躍した歌人である。女房三十六歌仙の一人。父は藤原北家勧修寺流従五位下藤原信成。母は従四位式部大輔菅原在良の娘。一説に道尊僧正の母ともされる。
wikipediaで殷富門院大輔について調べる
「見せばやな 雄島のあまの 袖だにも」の覚え方
2字決まり
タグ
恋